GO TO TOPPAGE

新しいブログの開設

新しくブログを作った

もう2年以上更新していないが、Medium から移行を決意して、新しいブログを作った。

Tsukasa OMOTO – Medium

Read writing from Tsukasa...
https/medium.com

Medium は普段利用している HN の1つと同じアカウント名が取れ、デザインもシンプルで気に入っていた。記憶では、一時期機能停止していた独自ドメイン運用も、いつの間にか、月額課金すれば可能になっていた1。新しいブログを立ち上げるのではなく、独自ドメイン運用に移行するという選択肢も検討した。

もし書き捨てのコンテンツだけを残すのであれば、Medium を継続して使っていたかもしれない。ただ、特に更新をしていなかったこの2年ほどに幅広い経験をしてきた。これらの体験を自分の手が及ばないサービスに預けることは私のポリシーに反する。大事なものはきちんと手の届くところに置いておきたい。

また、このブログを作成中に指摘されて気が付いたこととして、当然のことであるが Medium はそのデザインが Medium ユーザーのために準備されている。これまでは全く意識していなったが、これは非 Medium ユーザーにとっては無駄である。

Twitter を利用しなくなった

自分の中の大きな変化として Twitter の利用機会が激減したことが挙げられる。もちろん現在も、気になるフォローをたまにチェックしたり、情報収集のためにログインしている。一方で、特に結婚し(+引越しと犬を飼い始め)てから、明確に利用頻度が落ちていった自覚がある。

日常のどうでもいいことをツイートしていたはずが、ツイートできることが段々と減っていき今に至る・・・。ライフスタイルの変化により、オンラインでの活動も大きく変わってしまった。

ただ Twitter を利用しなくなるだけなら取り立てて不都合はないが、久々に会う人達にほぼ必ず「最近、何をしているの?」と聞かれる。意外と皆(しょうもない)Twitter を見てくれていたんだなぁと実感すると同時に、自分から情報を発信する場所を別に用意するモチベーションが徐々に高まっていった。

”ポートフォリオ”の必要性

もう1点付け加えると、今は在籍しているだけで信用が付いてくる上場企業に勤めてるわけでもないので、意識的に何か1つポートフォリオを構築していく必要性も感じていた。一般的にこの文脈でポートフォリオと言うと、職務・実務経歴を裏付ける情報をまとめたものという意味合いが強いかもしれない。ここではもっと広く自己紹介の1つぐらいの位置付けを想定している。

実際にとある法人2を立ち上げたときに、ネットバンクの審査は通るが、都市銀行の審査が一向に通らないことがあった3。事業を行う上ではネットバンクが1つあればとりあえず問題ないのだが、社会保険の口座振替に対応しているネットバンクがイオン銀行しかない45。毎月これの振込のために金融機関に訪れるのは地味に面倒なことだ。他にもセーフティ共済に加入できなかったりなど不都合が多々ある。

根気強く口座開設の申込みを続け、1つだけ口座を開設してくれた都市銀行があった。口座開設手続き中の面談時に「他行では審査で落ちたが、どうして通してくれたんですか?」といった質問をやんわり投げてみたところ「元dwの方なんですよね?名前で検索して調べさせていただきました。」といった風な回答が得られた。この時ほど、会社員時代のときに対外向けの発表等にも力を入れておいて良かったと思ったことは無かった。

こういう経験もあり、この場にある種の”ポートフォリオ”としての役割を持たせ、様々な角度から自分の事を見てもらえるように準備を進めてきた。サイトドメイン tsukasa.oomo.to6 や各コンテンツの配置、コンテンツ間の誘導は慎重に実装した。

まず手始めに、プロフィールに経歴を載せておいた。随時内容は見直し更新中であるが、ここでは自分の経歴の裏に、個人的に印象深い社会的な出来事を追加した。単純に懐古に浸ることもできるし、自分の興味の変遷も見て取れる。

過去の出来事も然る事ながら、将来、取り組む予定のことにもいずれ焦点を当てていきたい。忙しさを口実に、内心ではやるべきと思っていたことを色々と後回しにしてきた。何歳になってもITエンジニアは続けられると思うが、新しいことを学び、チャレンジする体力・気力が無くなったときが引退のときだと決めている。さすがにまだその時ではないと信じているので、これからも自分の思うままに好きなことに挑戦し続け、HISTORY の線を伸ばしていこうと思う。

柵の間に挟まる我が家の犬

  1. Setting up a custom domain for your profile or publication – Medium Help Center ↩︎

  2. (株)AlphaImpactとは無関係 ↩︎

  3. 創業1年未満の法人にとって最初に直面する問題ではなかろうか ↩︎

  4. ちなみに Pay-easy を利用すれば(一部?)国税の納付が可能である ↩︎

  5. 現状は知らないが、当時、Pay-easy に対応しているネットバンクは PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)と楽天銀行の2つで、ともに審査に落ちた ↩︎

  6. メールアドレスとしては tsukasa@oomo.to を現在利用している ↩︎

- OMOTO Tsukasa -

機械学習をバックグラウンドに持つソフトウェアエンジニア。(株)AlphaImpact 所属。LightGBM の(非アクティブ)コミッターの1人。自他共に認める、何でも屋。

#Blog